交通事故による手足のしびれ
広島市安佐南区のHALE整骨院が徹底解説
交通事故による
手足のしびれのメカニズム
交通事故後に「手がしびれる」「足先の感覚が鈍い」「ピリピリ・ビリビリする」といった症状は、非常に多くの方が経験するものです。事故直後は痛みよりもしびれが目立たないことも多く、「そのうち治るだろう」と様子を見る人も少なくありません。しかし、交通事故に起因するしびれは、神経障害の初期サインであることが多く、放置すれば長期的な後遺症につながる可能性があります。
ここでは、交通事故が原因で起こる手足のしびれのメカニズム、考えられる病態、危険性、適切な対処方法、整骨院での施術方針などを体系的に解説します。
■ 交通事故後に手足がしびれる理由
交通事故では、体に急激な衝撃が加わり、骨・筋肉・関節だけでなく神経にもストレスがかかります。特に多い原因は以下の4つです。
① 頚椎(首)の損傷による神経圧迫
もっとも多いのが、むちうち(頚椎捻挫)によって頚椎の配列が乱れ、神経を圧迫してしまうケースです。
頚椎からは、肩・腕・手指へ伸びる神経が多数出ています。
そのため、首の損傷が腕や手にしびれとして表れるのは珍しいことではありません。
<特徴>
-
手先がピリピリ・ジンジンする
-
肩〜腕にかけて放散痛がある
-
力が入りにくい
-
首を動かすとしびれが強くなる
② 腰椎の損傷による坐骨神経への影響
車で後方から強い衝撃を受けると、腰にも大きな負荷がかかります。
腰椎や骨盤まわりの損傷が原因で坐骨神経が刺激されると、足や太ももにしびれが現れます。
<特徴>
-
お尻や太もも裏にビリビリとした感覚
-
足先の冷感や感覚低下
-
長く座ると悪化
③ 筋肉の過緊張による神経圧迫
事故後、首・肩・腰の筋肉が防御反応で硬くなることで、筋肉が神経を締め付けることがあります。
代表例は胸郭出口症候群や梨状筋症候群です。
<特徴>
-
姿勢によって症状が変動
-
触ると明確に筋肉の硬さを感じる
-
長時間の同じ姿勢で悪化
④ 血流障害による感覚低下
事故後の炎症・腫れ・筋緊張により血流が悪くなり、末梢まで酸素が届きにくくなることでしびれが起こることがあります。
<特徴>
-
手足の冷えを伴う
-
ピリピリというより“感覚が鈍い”
-
動かすと軽減することがある
■ しびれを放置してはいけない理由
交通事故後のしびれは、「時間が経てば自然に治る」と考える方が多いですが、適切な処置を怠ると以下の問題が起こる可能性があります。
1. 神経障害が慢性化する
神経は一度ダメージを受けると回復が非常に遅く、早期にケアしないと後遺症として残ってしまうことがあります。
2. 首や腰の関節可動域が低下する
むちうちを放置すると頚椎全体の動きが悪くなり、神経への負担が増してしびれが悪化することも。
3. 骨格が歪んだまま固まる
事故後は体が防御反応で固まり、骨格のバランスが崩れやすい状態です。それが神経を慢性的に刺激し続ける原因になることがあります。
4. 日常生活に影響が出る
-
ペットボトルのふたが開けにくい
-
スマホを持つとしびれが強くなる
-
階段の昇降で足がもつれる
-
仕事に集中できない
など、多くの患者様が生活の質(QOL)の低下を訴えます。
■ 整骨院でできる施術(HALE整骨院の場合)
交通事故によるしびれは、単にマッサージすれば良いものではありません。
原因を正確に見極め、神経・関節・筋肉の状態を総合的に改善していく必要があります。
HALE整骨院では、以下のようなステップで施術を進めます。
① 国家資格者による詳細な検査
-
神経学検査
-
可動域検査
-
圧痛の確認
-
姿勢分析
-
事故状況ヒアリング
しびれの原因を“特定”することが第一歩です。
② 強い痛み・炎症がある時期のケア
-
炎症抑制
-
安静姿勢の指導
-
冷却/温熱の適切な使い分け
初期処置が早いほど、後遺症のリスクは下がります。
③ 神経の通り道を整える施術
-
頚椎・腰椎のアライメント調整
-
深層筋の緊張を緩める施術
-
胸郭出口や骨盤周辺の神経圧迫を改善
④ 体全体のバランスを整える
事故後は全身の筋・骨格バランスが乱れているため、根本的に整えていきます。
⑤ 再発防止のためのセルフケア指導
-
首・肩・腰のストレッチ
-
筋力低下の改善
-
日常姿勢の改善
継続的に症状が戻らない体づくりを行います。
■ 自賠責保険が適用されるため、治療費は0円
交通事故による手足のしびれは、自賠責保険の対象です。
-
自己負担0円
-
交通費も補償される
-
他院からの転院も可能
-
病院との併用もできる
保険会社とのやりとりについても、HALE整骨院がしっかりサポートします。
■ 患者様によくある質問(FAQ)
Q. 事故直後はしびれがなかったのに、数日後に急に出てきました。大丈夫でしょうか?
A. むちうちや神経の炎症は遅れて出ることが多く、よくあるケースです。早期の検査をおすすめします。
Q. MRIやレントゲンで異常がなかったのにしびれがあります。原因は?
A. 画像では写らない“神経の軽度損傷”や“筋緊張による圧迫”が原因のことが多いです。
Q. 病院と整骨院の併用はできますか?
A. はい、問題ありません。むしろ併用のほうが改善が早い場合もあります。
■ まとめ
交通事故後の手足のしびれは、神経トラブルのサインであり、放置するほど改善が遅くなる症状です。早期に適切な施術を行うことで、後遺症のリスクを大幅に下げられます。
安佐南区で交通事故後のしびれに悩んでいる方は、HALE整骨院にご相談ください。国家資格者があなたの身体を丁寧に検査し、事故後の不安や症状をしっかりサポートします。














