top of page
  • Facebook ホワイトアイコン
  • Twitter ホワイトアイコン
  • YouTube ホワイトアイコン
  • Instagram ホワイトアイコン

交通事故後の耳鳴り

広島市安佐南区のHALE整骨院が徹底解説

交通事故後の耳鳴りの原因

交通事故の後、「キーン」「ジー」「ボー」といった耳鳴りが続くケースは非常に多く見られます。事故直後には自覚がなく、数時間〜数日経ってから急に症状が現れることも珍しくありません。特に軽微な追突事故や低速衝突でも、耳鳴りが長期間続く場合があります。「事故と関係あるのか分からない」と自己判断して放置してしまう方も多いですが、耳鳴りは神経や筋肉の緊張、頚椎の歪み、自律神経の乱れが背景にある重要なサインであり、放置は症状の慢性化につながります。

交通事故後の耳鳴りは、病院の検査では「異常なし」と言われることも多いのが特徴です。しかし、異常が見つからないからといって「気のせい」ではありません。多くの場合、むちうちによって首周辺の神経・筋肉・血流が乱れて発生しており、専門的な評価とケアを行うことで改善が期待できます。

■ なぜ交通事故後に耳鳴りが起こるのか?

交通事故後の耳鳴りの原因は一つではなく、複数の要因が絡み合って症状を引き起こします。代表的な原因を詳しく解説します。

① むちうち(頚椎捻挫)による神経圧迫・筋緊張

追突事故などで首に急激な力が加わると、頚椎の関節や筋肉、靭帯がダメージを受けます。

・首の深層筋(後頭下筋群)が過緊張
・頚椎のわずかなズレ(姿勢の乱れ)
・後頭神経、三叉神経、副交感神経の乱れ

 

こうした変化が、耳の周囲の神経の情報処理に影響し、耳鳴りを感じやすくなります。特に、首の後ろの筋肉が硬くなると脳に血液が流れにくくなり、耳鳴りやめまい、頭痛を同時に引き起こすことが多く見られます。

② 自律神経の乱れ

事故に遭った瞬間、身体は強いストレスにさらされます。

・交感神経が異常に高まる
・睡眠の質が低下する
・筋肉の緊張が続く

 

こうした変化が耳鳴りの引き金になりやすく、自律神経の乱れが整わないまま放置すると、とくに夜間の耳鳴りが強くなる傾向があります。

③ 迷走神経への刺激

耳の奥では、迷走神経という自律神経の大切な枝が関わっています。
むちうちで首にダメージを受けると、この迷走神経も影響を受け、耳鳴り・吐き気・動悸・息苦しさといった症状を同時に感じることもあります。

④ 顎関節のズレ(TMD)

衝撃で顎がわずかにずれることで、耳鳴りを起こすケースもあります。
顎の関節は耳のすぐ横にあるため、顎の炎症や筋緊張が耳鳴りとして現れることがあります。

⑤ 心理的ストレス

「事故に遭った」という心理的ストレスが、耳鳴りを増幅することがあります。

・不安
・恐怖
・気圧変化に敏感になる
・音に過敏になる

こうしたストレス反応が、耳鳴りを慢性化させることもあります。

■ 放置するとどうなる?リスクを解説

交通事故後の耳鳴りは、多くの場合、身体が発している「治療の必要性を示すサイン」です。放置することで、以下のような問題が起こる可能性があります。

● 慢性化する(数ヶ月〜数年続くことも)

頚椎の歪みや筋緊張が改善しないまま放置すると、耳鳴りが慢性化する恐れがあります。特に、むちうちの後遺症として耳鳴りが残ることも少なくありません。

● 睡眠の質が低下し、疲労が抜けなくなる

耳鳴りがあると「静かな夜ほど音が気になる」という状態になり、睡眠障害に発展しやすくなります。

● 頭痛・めまいを併発する

耳鳴りと首の問題は密接に関係しているため、

・頭痛
・めまい
・倦怠感
・集中力低下

 

など、日常生活に影響する症状が増えることがあります。

● 仕事・生活のストレスが増える

耳鳴りの不快感は、集中力を妨げ、精神的なストレスを増加させます。事故前は平気だった音が気になる、いつもそわそわする、仕事の効率が低下するなどの影響が出ることもあります。

■ 交通事故後の耳鳴りは、整骨院で改善できる?

結論から言うと、「原因が首や自律神経にある耳鳴り」には整骨院での改善が期待できます。

HALE整骨院では、以下の観点から耳鳴りの根本改善を行います。

【1】 頚椎のバランスを整える

交通事故で崩れた首のカーブ(ストレートネック気味になる)が整うと神経圧迫が減り、耳鳴りが軽減します。

【2】 深層筋の調整で血流改善

後頭部〜首の深層筋(後頭下筋群)がゆるむことで耳と脳への血流が改善し、耳鳴りの症状が緩和します。

【3】 自律神経の調整

呼吸改善や首の可動域改善によって副交感神経が働きやすくなり、耳鳴りの過敏性が下がります。

【4】 顎関節の調整

顎の緊張が原因になっているタイプの耳鳴りにも対応できます。

【5】 日常生活のアドバイス

・枕の高さ
・スマホ姿勢
・入浴・睡眠方法
・首に負担をかけない動き方

 

こうしたアドバイスも耳鳴り改善に直結します。

■ 耳鳴りがある場合、病院には行くべき?

もちろん、病院受診は重要です。

ただし、耳鳴りが交通事故による頚椎の問題や自律神経の乱れから来ている場合、病院の検査で異常が見つからないケースも多くあります。検査で異常がない場合は、首の機能改善にフォーカスした整骨院での治療が効果的です。

■ 安佐南区で交通事故による耳鳴りにお悩みの方へ

HALE整骨院では、耳鳴り・頭痛・めまいなどの自律神経症状を伴うむちうちの治療を多く行っています。

・「病院で異常なしと言われたけどつらい」
・「仕事に支障が出てきた」
・「夜の耳鳴りが気になって眠れない」

このような方でも改善が期待できます。

交通事故治療は自賠責保険が適用でき、窓口負担0円で専門的な施術が受けられます。

耳鳴りは放置しないことが何より重要です。
気になる症状があれば、お早めにご相談ください。

交通事故専門ブログ

bottom of page