top of page
  • Facebook ホワイトアイコン
  • Twitter ホワイトアイコン
  • YouTube ホワイトアイコン
  • Instagram ホワイトアイコン

一般的に、交通事故の治療費を自賠責保険や任意保険で補償してもらうためには、事故発生日から2週間以内に病院を受診し、怪我と事故との「因果関係」を証明することが強く推奨されます。

しかし、1ヶ月経過している場合でも、すぐに諦める必要はありません。

1. 最優先事項:病院(整形外科)での診断
事故から時間が経過していても、まず最優先で行うべきことは、すぐに整形外科などの医療機関を受診することです。

なぜ病院が先か?
医学的因果関係の証明: 1ヶ月前の事故による痛みであることを、医師に医学的に証明してもらう必要があります。医師が診察し、「症状が事故に起因する可能性が高い」と判断し、その旨を記載した診断書を作成できるかどうかが、保険適用となるかの最大の鍵となります。

症状の客観視: 痛みやしびれなどの症状が、事故から1ヶ月経って悪化している場合、その症状の悪化が事故によるものかを客観的に評価してもらう必要があります。

この医師の診断書がなければ、保険会社は「事故とは無関係の、日常生活で生じた痛みではないか」と判断し、治療費の支払いを拒否する可能性が非常に高くなります。

2. 保険会社との交渉と手続き
病院で診断書を取得した後、以下の対応が必要になります。

🚨 人身事故としての届け出(または切り替え)
警察への連絡: 事故から時間が経っていても、怪我の診断書が手に入ったら、すぐに警察へ連絡し、人身事故としての処理をお願いする必要があります。物損事故のままだと、原則として治療費は補償されません。

保険会社への相談: 担当の保険会社(相手方またはご自身の)に連絡し、「1ヶ月前の事故だが、今になって痛みが出たため病院を受診した」という事実と、医師の診断結果を伝えてください。保険会社に対し、治療の必要性と因果関係を強く主張する必要があります。

保険会社がすんなり治療の承諾を出すことは難しいかもしれませんが、医師の診断書と、事故直後から現在に至るまでの症状の推移(例:事故直後は興奮で気づかなかったが、数日後から違和感が出始め、最近になって痛みが強くなった、など)を詳細に伝えることが交渉のカギとなります。

3. 当院(整骨院)での治療について
もし病院で医師の診断を受け、保険会社から治療の承諾が得られた場合は、当院(整骨院)でも治療を開始できます。

医師との連携: 治療開始後も、引き続き病院での定期的な診察(月に一度程度)は欠かさず行い、治療の客観性を保つ必要があります。

治療内容: 当院では、筋肉の緊張緩和や関節の可動域改善に焦点を当てた施術を行い、回復をサポートします。

まとめ
1ヶ月経過していても治療は可能ですが、手続きは複雑になります。

まずは**「病院で診断書を取得すること」、次に「保険会社に粘り強く交渉すること」**が必須となります。

治療に関してご不明な点があれば、お気軽にご連絡ください。現在の状況を詳しくお伺いし、最適なアドバイスをさせていただきます。

Q.事故から1ヶ月経っていますが治療できますか?

A.はい、事故から1ヶ月経っている場合でも、治療を受けられる可能性はありますが、いくつかの重要な手続きと注意点があります。

bottom of page