top of page
  • Facebook ホワイトアイコン
  • Twitter ホワイトアイコン
  • YouTube ホワイトアイコン
  • Instagram ホワイトアイコン

結論から申し上げますと、交通事故による怪我と、その後の治療費の補償(自賠責保険や任意保険の適用)をスムーズに進めるためには、事故発生日から遅くとも2週間以内、できれば事故当日または翌日に医療機関を受診することが強く推奨されます。

1. 「事故と怪我の因果関係」の証明
保険が適用されるための最大の前提は、治療が必要な怪我が**「その交通事故によって引き起こされたもの」**であると医学的・客観的に証明することです。

2週間以内: 事故からこの期間内に病院を受診し、医師の診断を受けることで、症状が事故と直結しているという医学的な因果関係が認められやすくなります。

2週間を過ぎると: 期間が空きすぎると、保険会社は「その後の日常生活や別の要因で痛みが発生したのではないか」と疑念を抱き始めます。その結果、因果関係を否定され、治療費の支払いを拒否されてしまうリスクが格段に高まります。

2. 症状が遅れて出る「むち打ち」への対応
交通事故で最も多い「むち打ち症(頚椎捻挫)」は、事故直後に痛みを感じないことが非常に多く、翌日以降に徐々に症状が顕在化するという特徴があります。

そのため、「今は痛くないから大丈夫」と自己判断せず、痛みが出る前に病院を受診し、医師の診察と初期診断を受けておくことが、ご自身の健康と補償を守るために極めて重要です。

⏳ 1ヶ月以上経過した後の通院について
基本は2週間以内での受診がルールですが、事故から1ヶ月、あるいはそれ以上経過した後でも通院が可能となるケースが稀にあります。

1. 稀に認められるケースとは
以下のような特定の状況下では、保険会社も因果関係を再検討する可能性があります。

症状の進行: 事故直後は軽微な張りだったものが、徐々に痛みやしびれが悪化し、明らかに事故が原因で進行したと医師が診断した場合。

警察への届け出と診断書: 事故直後に警察に届け出がされており、通院開始時に医師が「症状は事故に起因する可能性がある」と判断し、診断書を作成できた場合。

2. まずはご相談ください
1ヶ月以上経過している場合、保険適用での治療は非常にハードルが高くなります。しかし、諦める前にまずは当院や医療機関にご連絡ください。

個別状況の確認: 事故の状況、症状の推移、保険会社への連絡状況などをお伺いし、専門的な観点から現在の状況で通院が可能かどうか、あるいはどういった手続きが必要になるかを判断し、アドバイスさせていただきます。

自費治療の選択肢: 仮に保険適用が困難となった場合でも、ご自身の健康を最優先するため、一旦自費での治療を開始しつつ、後から保険会社と交渉を進めるという選択肢もあります。

結論として、事故後はできる限り早く受診をお願いいたします。もし受診が遅れてしまった場合でも、まずはお一人で悩まず、お気軽に現在の状況をご連絡・ご相談ください。適切な次のステップをご案内いたします。

Q.何日前の事故まで対応できますか?

A.受診の目安は「事故後2週間以内」が基本です。

bottom of page